はりこ~

検索貼り付けブログ。身勝手ながら基本は個人用の予定。

鋭い

simplearchitect.hatenablog.com

 

   まったくもって、その通り!

 

 

>考え方の違いに対する考察

万事がこのような感じで、結局のところ、彼らの生産性が良い大きな理由は、彼らがものすごい量のことをものすごい速さで効率的にやっているのではなく、物理的に「量」が少ないからということが大きいと思います。アジャイルのコンサル時代 に学びましたが、改善の最大のポイントは「やらないことを増やす」ことです。日本の文化だと、どうしても、仕事というのは「献上」モデルになっていると思います。仕事の成果を「献上」する相手の生産性や成果を最大化しようとします。だから「献上する側」が楽かどうか、時間がかかるか?はあまり考慮されません。

 

 

    笑ってしまうほど当たってますね。

 

  あえて付け加えるなら、その「上層部への献上」の他に

  その組織員間での「根回し」的な効果を求めて、

  やたらに無意味な会議などがもたれてるのだと思います。

  「根回し」と言っても、そういう場合は方針にも決定にも

  ほとんど何ら「結果としてはかわりない」という事になるんですけどね。

  つまり心情的などに一体感をもたらすためなどの、

     「よくわからない儀式=会議」

     などとなってたりするわけです。

 

    なんでそんなに「土俗的」なわけ?

 

    と言いたくなってしまいますね。

  しかしそういった「土俗的か!」とすら言いたくなる慣習は

  改まりにくいと思いますね。

 

一方インターナショナルチームだと、「チーム全体の生産性」をあげるように工夫されているように感じます。日本だと「献上」する相手を敬い、そこに最大限のパワーを使う感じでじゃぶじゃぶ時間が過ぎていきますが、インターナショナルチームだと、後述しますが、「助け合い」という感じで上下関係もないので、仕事をやる側の人にとっても「大変」なことは要求されません。

 

   これら以外にも、全文とても面白かったです。

  でも繰り返しますが、なかなか改まらないと思いますよ。

 

全然分かってないか、わざとか・・・

   そういう話ではないと思えるのですが・・・

 

bylines.news.yahoo.co.jp

週刊誌報道によれば、宮崎議員は周囲に気軽に浮気情報を漏らしていたという。それが事実であるとすれば、わかっていないと思う。世の女性たちが、どれほど育児休業という「権利」を行使するために、気を遣わざるを得ないかを。「ラーメン、つけ麺、僕イクメン」*2と言わんばかりの軽いノリでとれるようなものではないのである。

 

 

  まあここらは、売れる文章(間接的・直接的に利益ある)としての「お約束」的決めフレーズかな。

 

 それらは仕方ないとしても、

もちろん、男性も女性も育児休業を取ることは大切であり、そのことの重要さは否定すべくもない。ただ彼が本当に女性たちの立場に思いを馳せることができていたら、このような騒動には発展しなかったのではないか。残念な結果になってしまった。

 

  ここらは的外れというか、前提を分かっててあえて言ってるという可能性も高いのですが・・・。

 

  このいわゆる特殊な性格の特殊な議員の場合は、

  最初からそのようにあらゆる関係性を見下して、

  対象のそれぞれ全てを無にしてしまうという根源的欲求を実現させるべく

  実行してみせてるわけです。

 

だから

ただ彼が本当に女性たちの立場に思いを馳せることができていたら、

こういうことを言っても、完全に無駄でしょうね。

 全く考え方違うから。

 

 女性たちの立場などというものも含めて、全て愚弄してみせるというのが

 この議員であった人物の根源的欲求だったわけです。

 

 したがって、その「女性たちの立場」などというものを特権視して

 それについては確実に「配慮すべきであった」とするのは

 下手すると女性を勝手に、一般的人権基準よりも上に置くといった

 非常に「不平等」な偏見によるものだと言われかねないかもしれません。

 

 まあとりあえず、かなり特殊事例だとも思えますので

 この事例については、完璧に普遍的に正しい意見が述べられるとは思ってはいないのですがね。

 

人間とはそういうものか・・・・まあそんなもんかなとは思ってたが。

www.tachibana-akira.com

 

 

  まずこの元の書籍を読んでたのに、殆ど忘れてたという情けなさ。

 

>予想どおり推測者は、助言者の金額から2ドル割り引いて利益相反に対抗した。これは情報開示の効果だが、驚いたことに助言者は、さらに4ドル上乗せした24.16ドルを推測者に助言したのだ。その結果、助言者の報酬は差し引き2ドル増え、ぼったくり率は35%に拡大した。

規制で透明性が向上すると、利益相反の害はより大きくなる。なぜこんな奇妙なことが起こるのだろう。

それは、開示によって助言者の罪の意識が軽くなったからだ。ゲームのルールが周知されると、ダマせる立場にあるひとは、ダマされるのは自己責任だと思うようになるのだ。

 

  確かに過酷に思える人間の性向ではあるが、それについては

  感情的な斟酌が入ってるとも思える。

  そこらの隙間には何か可能性があるかもね。

  ただし不正なる利益というような怪しいチャンスかもしれないけど。

 

自分用

時間押してきたので

タイトル興味あったものを、自分用に備忘録として、ハリコ。

 

 

大企業で起きている「副業革命」 一つの場所にい続けるべきではない理由とは - 新刊JPニュース

 

これでも成功できる! かなり“非常識”な会社たち - 新刊JPニュース

 

デスクワーク中心の現代人に「1日3食」は必要か - 新刊JPニュース

 

「プライドが高すぎて迷惑をかける人」の精神構造とは? - 新刊JPニュース

 

起業に対して抱きがちな10の幻想 – ビジネスにおける理想と現実【btrax】 [in the looop]

これがオリジナルではないとは思うけど・・・

よくあるストレスを回避するための方策。

でもオリジナルかどうかは別にしても、これらまとめは有用だと思いました。

 

人を傷つける言葉を言う人は、大概誰に対してもそういった悪口を言ってるので、確かにそんなものに拘る必要はないかもしれないですね。

 

 

www.sinkan.jp

人間には潜在意識というものがある。実はこの潜在意識の存在が、人にとってとても大きな存在であり、うまくコントロールできれば、人生をも好転できるという。

 そう語るのが、『人生は0.2秒で変わる』(西脇俊二/著、ワニブックス/刊)の著者である精神科医の西脇俊二氏だ。本書では、「精神医学的に正しく」潜在意識を操る方法を紹介する。

 本書では、さまざまなシチュエーションで成功する人の潜在意識の使い方を挙げている。
 まずは、嫌なことを言われた場合。嫌なことを言った本人は大して深いことを考えていないもの。他人が何気なく言った言葉に、ショックを受けるほど影響を受けるなんて時間の無駄だ。嫌なことを言われても「犬の糞みたいなものだから、気にするな」ということだ。そして、もう1つ。人間関係のこうしたストレスを減らすために重要なポイントは「相手に期待しない」ということ。そもそも人が言うことにそれほど傷つくのは、期待をしているからだ。余計な期待をしなければ、ダメージは最小限で抑えられるということだ。

 やる気が出ない場合は、「一日一生」と考える。これは西脇氏の座右の銘でもある。1日を1回の人生だと思って生きる。明日はないと思って生きる。今日という1日は新しい人生の繰り返しである、という意味だ。明日もある、明後日もあると思うからズルズルと後回しにしてしまう。今日1日しかなかったら、「今何をすべきか?」ということを考えるようになる。

 怒っている相手の怒りを静める場合。怒っている相手に負けじと応戦してはいけない。怒っている人に何を言っても無駄だからだ。そんなときは、同じ方向を向いてあげるといい。なぜなら、人間は同じ方向を向くことによって、急に戦意を失う生き物だからだ。その人が怒りをぶつけてきたら、「そうですよね」と受け入れてあげる。また、怒っているときに、「ああしたほうがいい」などと、アドバイスをするのはいけない。アドバイスされると、支配されると受け取る可能性があり、支配されると人間はさらに怒り返すという本能があるので、気を付けなくてはならない。

 潜在意識とはどういうもので、どうすればうまく使えるのかを理解することが大事なのだろう。潜在意識をうまくつかうことは、何かに迷っていたり、悩んでいる人は、良い方向に進めるきっかけになるかもしれない。

 

「起業」という現実

   成功に近いが、苦しんだ時期もあった。

 

 

www.sinkan.jp

 

 

   しかしこれはかなり幸運な部類でしょう。

 

 書籍内容としては、幸運な成功例だからと言って、文句はつけませんが。

 

 

 

 

   そして、もっと厳しいなと思えるのが、これ。

 

www.sinkan.jp

何もかもが上手くいかないとき、人は孤独を感じるものだが、経営者たちは人一倍、その孤独を感じているのではないだろうか。伊部は一人で涙を流し、自分が学生ベンチャーを立ち上げようとした理由を思い出す。それは、「寂しくなりたくない」ということだった。ところが、伊部の周りには誰もいない。たった一人で苦境を克服しなければいけない。頑張れば頑張るほど、どんどん孤独になっていく。そんな自分に不憫ささえ、伊部は感じるのだった。
 起業とは孤独と戦うこと。起業家を志望している人は、その孤独と向き合うことができるだろうか?

 

 

  よくある例ではありますが、完全に「真逆」の状況へと進んでいったわけです。

 

  こういう時は厳しいでしょうね。

 

 

■起業は“楽しいもの”か?
 投資家の横田と決別した伊部。その理由は、横田があまりにも伊部たちの事業に口を挟むようになったからだった。しかし、横田も当然のことをしていた。パソコン教室の事業はマスコミへの露出もあり、順調に成長していた。しかし、その分、人件費がかさんで利益が出ない状態になっていたのだ。
 伊部と共同経営者である山田、斉藤は「どうすれば最高のビジネスが出来るか?」「どうすればお客様が笑顔になってくれるか?」ということを来る日も来る日も話し合ってきた。そんな中での横田との決別。そして、横田に恩義を感じていた斉藤が会社から離脱してしまう。

 

 

   理想と現実との大きな乖離。

 

    そして人間関係のもつれ。

 

 

  そりゃ厳しいよねえ。起業するってことは。

 

 何もないところから、組織と収益システムを作り上げるんだから。

 

 

 「くだらない人間関係の付き合いがイヤだから、起業する」

 

  という言葉を実際に聴いたことがあるが、

 

  それを真の意味で言ってるのではないのなら

 

  そういう性格の人は、起業しても上手くいかないと思いました。

 

 

  普通に出来合いの組織に入った方が、まだしも「対処」の仕様がありますものね。

 

 

意識高い系と枕営業

 意識高い系が、枕営業をやってるという話ではありません。

 

 どちらかと言うと、「人を追い込む」手法の話かなぁ・・。

 

 

意識高い系

「意識高い系」の人はなぜあんなにウザイのか?|あなたを悩ます「めんどい人々」解析ファイル|ダイヤモンド・オンライン

枕営業

スーパーでまさかの枕営業…人生をも支配する「全人格労働」〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

  スーパー関連で働いてた主婦がまさかの枕営業

 

「労働者は生活する人間です。それを夢ややりがいといった言葉や、『昨年よりも成績を上げる』『与えられた仕事を全うする』といった道徳的標語などで過重労働に追い込んでしまう。その結果、うつ病などメンタルヘルス不調が増えています」
厳しいノルマや激しい競争からくるプレッシャーは正しい判断力をも奪う。

 

 

     ということで、ついには「枕営業」です。

 

産業医の阿部眞雄さんは著書『快適職場のつくり方』の中で、労働者の全人生や全人格を業務に投入する働き方を「全人格労働」と呼んだ。阿部さんは言う。

 

     まさしく全人格的・全身体的に投入して「枕営業」。

 

 

   そして意識高い系ですが・・・・

「意識高い系」の人はなぜあんなにウザイのか?|あなたを悩ます「めんどい人々」解析ファイル|ダイヤモンド・オンライン

>「意識高い系」の特徴を次のように紹介している。

・やたらと自分のプロフィールを「盛る」
ソーシャルメディアで意識の高い発言を連発する
・人脈を必要以上に自慢する
・カタカナ大好き

 つまり、「自分のビジネススキル、経歴を自己演出し、ぱっと見、スゴイ人に見える人たち」なんだそうだ。 ビジネスにおいて、「意識が高い」ことは結構なことだ。向上心がないよりずっとマシである。しかし、「(笑)」つきで揶揄される彼、彼女たちは発言や行動が身の丈に合っておらず、周囲からは「実力が伴っていないくせに」とめんどい人々扱いされる場合が多い。

 

   枕営業こそしてませんが(もしかして一部では実践されてるかもだが)、

  わざわざ全人格的(全社会的・全身体的)に仕事に「投入」しようと

  自ら勝手に張り切りすぎて、こんな面倒な事になってるのでは?

 

  半ば洗脳されてるような、強制されてる価値観を相対化できず、

  「好ましくない事態」に陥ってるという意味では、

  「意識高い系」も「枕営業」も似たような犠牲なのかもしれません。

 

スーパーでまさかの枕営業…人生をも支配する「全人格労働」〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

担当者は顔を近づけて、キスを迫ってきた。機嫌を損ねたらうちの商品を扱ってもらえなくなるかもしれない――。
 頭に、夫や子どもの顔が浮かんだが、すぐに「なんでお前は注文をもらえないんだ」と責める上司の顔にかき消され、目をつぶってしまった。
 支店にいる女性は自分だけ。誰にも相談できずに泣き寝入りするしかなかった。そうするうちに担当者のセクハラはさらにエスカレートし、「枕営業」を強要された。機嫌を損ねないようにやんわり断っていたが、ある日、強引にホテルへ連れ込まれ、関係を持った。
 夜、布団に入っても眠れなくなった。昼間に強い眠気に襲われ、営業車を運転するのが怖い。あの担当者が勤めるスーパーの看板を見るだけで、過呼吸が起きる。 ※AERA  2016年2月15日号より抜粋

 

  AERAって、今でも比較的「意識高い系」も読んでる雑誌だっけ。

  こんな「昼下がりの情事」のような生々しい「描写」が

  果たして本当に必要だったのか?

  これはもしかして大衆週刊誌などが古くから使ってる手法である

  「やらせエロ」記事描写手法ではないのか。

  その場合は実際本当に取材してるのかや、

  実際に取材対象が本当にそう言ったのか、まで怪しくなってきますがね。

 

   「枕営業」と「意識高い系」。

  関係なさそうで、実は関係が深いのかもしれません。

 

枕営業」を、「意識高い系」戦略に基づいてすれば、もっと「大儲け」できたのにね・・・・

 

   ・・・・・なんていう皮肉を言ってはいけないのでしょうね。