はりこ~

検索貼り付けブログ。身勝手ながら基本は個人用の予定。

鋭い

simplearchitect.hatenablog.com

 

   まったくもって、その通り!

 

 

>考え方の違いに対する考察

万事がこのような感じで、結局のところ、彼らの生産性が良い大きな理由は、彼らがものすごい量のことをものすごい速さで効率的にやっているのではなく、物理的に「量」が少ないからということが大きいと思います。アジャイルのコンサル時代 に学びましたが、改善の最大のポイントは「やらないことを増やす」ことです。日本の文化だと、どうしても、仕事というのは「献上」モデルになっていると思います。仕事の成果を「献上」する相手の生産性や成果を最大化しようとします。だから「献上する側」が楽かどうか、時間がかかるか?はあまり考慮されません。

 

 

    笑ってしまうほど当たってますね。

 

  あえて付け加えるなら、その「上層部への献上」の他に

  その組織員間での「根回し」的な効果を求めて、

  やたらに無意味な会議などがもたれてるのだと思います。

  「根回し」と言っても、そういう場合は方針にも決定にも

  ほとんど何ら「結果としてはかわりない」という事になるんですけどね。

  つまり心情的などに一体感をもたらすためなどの、

     「よくわからない儀式=会議」

     などとなってたりするわけです。

 

    なんでそんなに「土俗的」なわけ?

 

    と言いたくなってしまいますね。

  しかしそういった「土俗的か!」とすら言いたくなる慣習は

  改まりにくいと思いますね。

 

一方インターナショナルチームだと、「チーム全体の生産性」をあげるように工夫されているように感じます。日本だと「献上」する相手を敬い、そこに最大限のパワーを使う感じでじゃぶじゃぶ時間が過ぎていきますが、インターナショナルチームだと、後述しますが、「助け合い」という感じで上下関係もないので、仕事をやる側の人にとっても「大変」なことは要求されません。

 

   これら以外にも、全文とても面白かったです。

  でも繰り返しますが、なかなか改まらないと思いますよ。