これ儲かってるのでしょうか?
教育方針がすばらしかったというのもあるでしょうが、
その子供本人たちが頑張ったというのも当然あるわけであって・・・。
自慢したいのは分からないでもないですが、
ここまで前面に出てきて、猛アピールをするというのも
どうなんでしょうね?
最終仕上げとしては、前面には出ずに
「黙して語らず」のほうが、利益や平安が増大したのではと思えますが。
このような成功例としての「情報開示」をしても、
それに触れた殆どの人が、その通りには行かないので
嫉妬されることはあっても、感謝されることは少ないかも知れませんね。
またその「情報開示」の内容が正しかったとしても、
それによって競争は更に激化するでしょうから、
そういう意味でも、あまり感謝されないといった事態となるかもしれません。
講演ギャラや印税で、千万単位かそれ以上の年収が生じてるのかもしれませんが、
果たして本当にそれで最終的収支として、得になるのでしょうか?
毎年同学部の合格者100名弱くらい生じているのに、
なぜその手記をドヤ顔で発表しないのかということも
少しは考えてみてもよかったかもしれません。
3例達成ということで、自慢したくなる気持ちは分からないでもないのですが。
東大理IIIに合格するには12歳までに◯◯を鍛える? 佐藤亮子さんが明かす秘訣〈dot.〉 (dot.) - Yahoo!ニュース