ダイエット基礎知識
ダイエットで減らすのは「体重」ではなく「体脂肪」 - ダイエットラボ
既知のもの多いが再確認。
ためになりました。
箇条書き的に、はりこ。
>「9kcal×1,000g×80%」で約7,200kcalのエネルギー量となる。1日に摂る飲食によるエネルギー量が約2,400kcalだとすると、約7,200kcalは3日分の飲食によるエネルギー摂取量に相当する
>運動によるエネルギー消費量は案外と少なく、フルマラソン(42.195km)のエネルギー消費量は(個人差と走破時間はあるものの)2,400kcalほどと計算されている。「7,200kcal÷2,400kcal」で、1日にフルマラソンを3回走るだけの運動量で体脂肪を1kg減らすことができる計算となる
>太りやすい人は1日に300kcalほどエネルギー消費量よりもエネルギー摂取量のほうが多いとされています。300kcal分を運動で減らすには個人差もありますが、60分ほども速歩きをする必要があります。
>300kcalの食事はご飯なら茶碗1杯半の量。ご飯を、こんなに減らすのはつらいので、ご飯で150kcal分、速歩きのウォーキングを30分と5対5の割合にすることがすすめられます
しかしこの300kcal減を毎日続けても、24日でたった1kg減。
>フルマラソン(42.195km)を2~3時間で走った場合には、体重や筋肉量、代謝の違いはあっても2,400~2,700kcalほどと言われます。長く時間をかけて走っているとスピードは遅くても脂肪燃焼の量は増えるので、5時間もかかると3,000~3,500kcalにもなります
激しく速い運動でなくちゃ駄目ってわけでもない。長時間が要点。
>脂肪が1gあたり約9kcalというのは、どの脂肪もほとんど同じです。ただ、魚の油と植物油は分解されやすいのでエネルギーになりやすく、食べた量に比べると身体に蓄積される体脂肪の量は少なめになっています。その分だけ、肉の脂肪よりも低エネルギー量と考えることもできます。
どうせ同じだろうと思ってた・・・。
肉の脂肪分嫌いなのだが、どうせ同じで面倒だと食べていた。
これからはなるべく調理段階で脂肪肉部分を除こう。