はりこ~

検索貼り付けブログ。身勝手ながら基本は個人用の予定。

ゲームに勝つには・・・

それは思考力のキャパが小さいからでしょう。

と言いたくなったのですが、確かに全力を尽くせば

そんな「不安」の余裕はなくなるはず。

 

やっぱり深いというか、正しい論理なのかな。

 

 

 

人生を変えるゲームの話 第1回<「負ける」とは「途中下車する」ということ> | プレタポルテ by 夜間飛行 - Part 3

ゲームを電車に喩えるなら、「電車を降りる」のは本来、終着駅、すなわちゲームセットの瞬間しかないはず。しかし、多くの人は、電車を途中で降りてしまいます。いわば、ゲームを「途中下車」してしまうのです。

ゲームに勝てない、ゲームが苦手だ、という人の話を聞くと、ゲーム中に「負けてしまうかも」「ミスしたらどうしよう」と不安になってしまうとおっしゃるんですね。私からすると「よくそんな暇がありますね」と思うんですが(笑)、実際、そうなってしまう。それは結局、ゲームという電車を「途中下車」してしまっているからではないでしょうか。

もしもゲームを「動き続けている電車」だと捉えていたら、そんなことを考える暇はないと思うんです。ゲームという「動き続ける電車」の中で変化し続ける「景色」を前に、あれこれ計算し、判断し続けるのはかなり忙しいことです。たった一本のラリーであっても、丁寧に見て行けば、分析し、検討しなければならない要素がたくさんあります。サービスのコースをボール何個分ずらせばどうなるか、ということまで考え始めると、とても許された時間では間に合わないぐらい、頭を高速で回転させなければなりません。

本当であれば、ゲームというのは自分と相手とがひとつの電車に乗り、互いにその瞬間ごとの「景色」を前に頭と身体を総動員し、そして「ゲームセット」の声を聞いたら、一緒に電車を降りる、というものであるはずです。ところが現実には、途中でゲームを降りてしまう人がいる。そういう人は、どうやってもゲームに勝つことはできないでしょう。

言い換えれば「ゲーム中に余計なことを考えてしまう」というのは、その時点でゲームという「電車」から降りて、日常に帰ってきてしまっている、ということですね。日常の時間の進み方というのは、電車のように一方向に進んでいるわけではないので、余計なことを考える余裕ができてしまうわけです(笑)。

「負けそうかな」「ダメかな」と不安に思っている時点で、ゲームという電車から降りてしまっている。あるいは、ゲーム中に大声をあげて相手を威圧しようとする人も同じですね。大声を出すたびに、心がゲームから離れていってしまう。ゲームの時間というのは、留まらず、ずっと進んでいくものですからね。一球ごとに声を出して、いちいちゲームから意識を途切れさせている人は、とてもじゃないけれど、トップレベルの「ゲームの時間」についていけないと思います。

そういう視点から見ていくと、「超一流」の選手はみんな、「静か」なんですよ。テニスならロジャー・フェデラー選手を見てください。ほとんどの場面で、スッと静かに落ち着いてプレーをしています。もちろん時々、勝負どころで大きな声を出していることがありますが、自分を奮い立たせようとするあまり、思わず声が出ているのだと思います。少なくとも、相手を威嚇したり、観客にアピールするために騒ぎ回っているわけではない。

「ゲームの時間」という観点から、いろんな種目のゲームを観察してみてください。きっと、発見があると思いますよ。

<第1回ここまで>