はりこ~

検索貼り付けブログ。身勝手ながら基本は個人用の予定。

科学的方法論

例えば二重スリット問題などについては、

未知の素粒子である可能性も言われてるダークマターの発見で、

パイロット波解釈が復権して、新展開となるかもしれない。

 

しかしそこらは一応、どうでもよい。

 

 

とりあえず素粒子を扱う量子力学では

 

解釈問題 → 道具主義 → 波動関数の収縮

 

なわけである。

 

 

 これは、方法論として無理やり敷衍すると

 

  解釈 → 道具 → 次行こう!

 

 となる。

 

 とってもさばさばしてていいね。

 

 気に入った。悩みが消えそうだ。

 

 世界を成立させてる根幹の素粒子からしてそうなんだもの。

 

 ああ、楽しい~。

 

 

 

コペンハーゲン解釈多世界解釈、パイロット解釈。

量子力学について、色々な解釈を述べてきたが、
はたして、どれが正しいのだろう?

ホントウのことを言えば、どれも正しくない。

今まで、さんざん、観測してない1個の電子が、
「複数の位置に同時に存在している。2つのスリットを同時に通り抜けた」
とか言ってきたが、それだって、ホントウは、嘘っぱちである。

どういうことだろうか?

まずそもそも、今まで紹介してきた話は、
すべて「○○解釈」であることに注目して欲しい。
「コペンハーゲン理論」「パイロット理論」ではなく、
「コペンハーゲン解釈」「パイロット解釈」と呼ばれていることに
注意して欲しい。

 

道具主義

「概念、理論は、それらがいかに精密で無矛盾であっても、
 仮説とみなされるべきである。概念、理論は、道具である。
 すべての道具と同様に、それらの価値は、
 それ自身の中にあるのではなく、
 その使用の結果、あらわれる作業能力(有効性)の中にある」デューイ

道具主義とは、
「科学理論の役割は、結果の予測をすることなんだから、
 予測と結果に整合性さえあれば、理論は何でもいい」
という考え方だ。

 

だから、
「観測されると波動関数が収縮する、ことについて、
 量子力学は何も説明できていない!」
と大騒ぎしても、当の科学側は、

「え?観測されたんでしょ?じゃあ、もういいじゃん?
 波動関数なんか収縮しないよ。だって、もう使わないもん。
 とにかく、波動関数という道具を使えば、
 モノがどこで観測されるのか、その確率を計算でき、実験結果とピタリとあっている。
 それ以上でも、それ以下でもないけど、ナニカ問題でも?」

という感じなのだ。

「観測されると、波動関数が収縮する、それは一体なぜか?」

科学をやっている人にとっては、この問いかけそのものが、ナンセンスだったりする