はりこ~

検索貼り付けブログ。身勝手ながら基本は個人用の予定。

3伝説

不謹慎かもしれないが、全てよく似た事象に思えてならない。

 

祈りの島未来へ 宮古・大神島、初の地域誌作り 「これが最後の機会」住民、写真家ら連携 (琉球新報) - Yahoo!ニュース

【大神島=宮古島宮古島市の大神島で初の地域誌作りが始まっている。高齢化で島の歴史を知る人が減る中「これが島の記録をまとめられる最後の機会になる」と地域史に対する関係者の思いは強い。元日には約20年にわたり大神島を撮ってきた写真家・比嘉豊光さんが島の言葉で記録してきた映像の上映があり、参加者は既に亡くなった人もいる出演者の顔を見ながら、島の歴史を振り返った。住民や郷友も巻き込んだ活動が動き出した。
 大神島は宮古島の北東約4キロにある島。祖神祭(ウヤガン)などの祭祀(さいし)に代表される「祈りの島」としても知られる。人が住み始めて約200年ともいわれる島の歴史は秘祭がある関係で、住民が外部の研究者による調査を拒んできた経緯もあり、これまで住民間の口承を中心に行われてきた。だが、現在の人口は30人弱で最盛期だった1950年代の6分の1ほどになった。人口の流出とともに、島の歴史を知る高齢者の減少も進み、継承は途絶えがちになっている。
 「このままでは島に人が暮らした歴史がなくなる」。危機感を募らせた住民や写真家、研究者らが連携し字誌作りを企画した。
 具体的な内容は今後検討されるが、小冊子に近いもので島の歴史や日々の暮らし、年中行事、方言など、住民の「息づかい」が感じられる、生活史に近い内容を目指すという。
 大神自治会の久貝愛子会長は「高齢者から話を聞き取り、まとめられる最後のタイミング。島の歴史を記録し、今後大神島に関心を持った人に伝えられるようにしたい」と語った。
 1日に開かれた上映会は、個人個人が持っていた島の歴史を掘り起こす作業の一環だ。正月を故郷で迎えるため帰省した出身者も含め約40人が参加し、島の歴史に思いをはせた。
 那覇市から帰省していた狩俣芳美さん(55)は「亡くなったおじー、おばーや懐かしい人に会えた。母が子どもの時話してくれた話などを思い出した」と目頭を押さえた。
 上映会を企画した宮古島市のライター・下地恵子さん(60)は「いつかこの島から人がいなくなるかもしれないという危機感が、記録を残す気持ちにつながっている。島には秘祭もあり、いろんな調査を拒んできた歴史がある。島で生きた人たちの記録を残すことは、民俗史としても貴重なものになる」と意義を語った。
 (知念征尚)

 

http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2015/12/24/kiji/K20151224011741270.html

正月恒例の箱根駅伝が目前に迫ってきた。毎年この時期になると必ず「箱根不要論」が聞こえてくる。「駅伝練習ばかりしているから世界に通用する選手が育たない」「箱根に集中しすぎて燃え尽き症候群に陥ってしまう」など「不要論」の根拠は様々だが、とどのつまりは「箱根のせいでマラソンが弱くなった」ということだろう。

 マラソンの低迷と箱根駅伝の人気に因果関係があるかどうかはわからないが、個人的に1つだけ提案したいことがある。山上りの5区を走る回数を制限したほうがいいのではないかということだ。

 これまで「山の神」とあがめられた5区のスペシャリストは多いが、卒業後も活躍した選手はほとんどいない。05~07年大会の今井正人(順大=現トヨタ自動車九州)しかり、09~12年の柏原竜二東洋大=現富士通)しかり。今年、3代目山の神を襲名した青学大の神野大地も2月に左大腿骨、6月に右すねを疲労骨折して苦しんだ。骨折の直接の原因はともかく、山上りダメージが影響していることは間違いないだろう。

 平地とは違い、酷寒の中で高低差860メートルもの天下の険に挑めば体に想像以上の負担が掛かる。上りはもちろんつらいが、最後の数キロが下りになっていることが更に問題で、ここで一気に足への負担が増すのだ。ダメージから完全に抜けきるには長期間の休養が必要だが、5区を走る選手はほとんどがチームの主力で、立場上いつまでも休んではいられない。無理して走り、結果足を痛める。それでも走る、また故障。そんな悪循環を3年も4年も繰り返していたら、どんなに素質がある選手でもつぶれてしまう。「昔も4年連続で5区を走った選手はいるじゃないか」という声もあるかもしれない。確かにそうだ。だが、昔と今ではタイムが違う。スピードが違う。その分、足へのダメージは比較にならない。だからこそ、本当に選手のためを思うなら、4年間のうち5区を走れるのは1回か2回までに制限すべきではないのか。そうすることで選手の負担は軽減されるし、どの選手をどの区間に配置するかの妙味も増す。

 賛否両論はあるが、高校野球もようやく選手の健康に目を向けるようになってきた。同じ人気競技の箱根も選手の健康を本気で考えるべき時に来ていると思うのだが、箱根ファン、そして箱根不要論者の皆さんの考えはいかがだろうか。(藤山 健二)

 

http://www.hochi.co.jp/sports/feature/hakone/20160102-OHT1T50074.html

◆第92回東京箱根間往復大学駅伝競走箱根駅伝報知新聞社後援)(2日、東京・読売新聞東京本社前―芦ノ湖、5区間=107・5キロ)

 前回総合9位の山梨学院大は、2区を走ったドミニク・ニャイロ(1年)が区間2位と好走するなど上位でたすきをつなぎ、4位でゴール。前回の往路13位から大きく順位を上げ、目標の表彰台を狙える位置につけた。最後の箱根で出場がかなわなかったエノック・オムワンバ(4年)は、サポートメンバーとして参加。上田誠仁監督(56)は、エースの献身を涙声で称賛した。

 まな弟子を思い、指揮官が頬を濡らした。「本当は…、…本当に走らせてあげたかった」。秘めた思いを吐きだすと、静かに涙をぬぐった。

 1年生の時、2区で12人抜きの快走(区間2位)を見せ、一躍、その名を箱根路にとどろかせたケニア人留学生のオムワンバ。だが、成長を見せた2年時は、2区でまさかの途中棄権。前回は故障で当日に欠場が決まった。「最後のレース、絶対走りたい」と最後まで強い意欲で練習に臨んでいたが、夏に右ひざを痛めた影響が残った。「ニャイロのほうがいい状態だった」と指揮官。オムワンバの熱意を感じながらも、先月29日の区間登録では、同じケニア人留学生のニャイロを2区に入れた。規定により、外国人選手が走れるのは1人だけ。上田監督は「オムワンバは今日まで、弟分のニャイロの面倒を本当によく見てくれた。駅伝はチームプレーだということを見せてくれたことがうれしい」を表情を緩めた。

 オムワンバは前日夜からニャイロと同じ部屋に泊まり、中継所にも同行。準備を手伝い、本来、自分が走ることになったかもしれない2区へ後輩を送り出した。「ニャイロは最初から飛ばさないように、と言ったけどやっぱり飛ばしてたね。だから最後(ペースが)落ちた」と振り返ったオムワンバ。「でも、いい走りをしてくれた。出られなかったのは残念だけど(自分は)故障なくここまでできていたので悔しくはない」。1年生の自分と同じ区間2位に入った後輩をねぎらった。

 卒業後は、三菱日立パワーシステムズ長崎に進み、競技を続ける。「まずは1500メートルと5000メートル。今度はトラックで五輪をめざしたい」とオムワンバ。新しい舞台で、再び頂点をめざす。(大津 紀子)

 

 

 

 

ついでと言ってはいけないが、これもだね。

 

山の神まさか…7区走る前に愛知失格 1区でたすき投げて渡す ― スポニチ Sponichi Annex 陸上

 

 第20回全国都道府県対抗男子駅伝は18日、広島県広島市平和記念公園前発着の7区間48キロのコースで始まり、1区で愛知が失格扱い、福井が棄権扱いとなる波乱のスタートとなった。愛知はたすきリレーが不完全。福井は脱水症状で1区の揚原佑(鯖江高)が完走できず、2区から繰り上げスタートとなった。

 愛知の1区走者・山藤篤司(愛知高)は7キロを走る1区から、3キロを走る第2区への中継所を目前にしたところでフラフラと蛇行し始め、コースに転倒。1度は立ち上がったものの直後に再びコースに倒れ込み、最後は道路に這いつくばりながら手に持っていたたすきを2区走者の蝦夷森章太(古知野中)に投げて渡した。

 投げられたたすきを受け取った蝦夷原はすぐに走り出し、レース続行。だが、山藤がたすきを投げたことで、しばらくしてから愛知の失格扱いが発表された。なお、投げられたたすきは、中継地点のラインにも届いていなかった。

 愛知は、青山学院大が初優勝を果たした正月の第91回箱根駅伝で山登りの5区を1位で激走して注目された神野大地(青山学院大)が、最長の13キロと設定されている最終の7区を任されていたが、走る前にチームが失格になるという不運に見舞われることとなった。

 ただ、愛知は失格となったものの、個人の区間記録は認められる方向で、愛知も福井もレースを続けた。